バリフと飲酒の関係/アルコールで酔う仕組み
薬を服用するときは、水で服用しなければなりません。
バリフも薬です。アルコールと一緒に飲んではいけないのでしょうか。
バリフとアルコール摂取後でも効果がある
バリフは飲酒や食事をしてもその影響を受けにくいという特徴があります。
つまり、飲酒しても効果が望めるということ。
※泥酔するほどのお酒を飲まれた場合は影響がでてきます、飲みすぎにはご注意を。
バリフとお酒の組み合わせはほろ酔い状態がGood!
アルコールには人間のヒトとしての本能を解き放つ効果があります。
そうなると、普段抑えている感情が開放されて積極的な行動をとるようになります。
例えば、なかなか告白できないことをお酒の力を借りて、言ってしまうのもアルコールの持つ力です。
アルコールで酔っ払うしくみについて
アルコールは体内に取り込まれると、肝臓で分解されます。
その速度は体型や身体の状態、摂取量で大きく左右されます。
吸収後、分解待ちのアルコールは一方で血中に混に混ざり合います。
その血液は全身をめぐり、大脳へとたどり着きます。脳といえば、身体すべての行動信号を送る指令塔です。アルコールはまず、大脳皮質を麻痺させます。
大脳皮質は言語、精神維持、想像的な活動を行ううえで重要な働きをするところです。
そこが麻痺してしまうと、大脳辺縁系、いわゆる「本能」のリミットが外れてしまいます。つまり、理性が働かなくなります。
血中のアルコール濃度が高いほど、本能のリミッターは容赦なく外れてます。そうなると「笑い上戸(じょうご)」「泣き上戸」「怒り上戸」など普段抑えている感情があらわになります。
もしも、アルコールの摂取量が肝臓の分解がのスピードを上回ってしまうと、大脳辺縁系や視床下部といった本能をつかさどる部分まで麻痺してしまいます。いわゆる「酩酊状態」。
こうなってしまうと、バリフの効果どころではなくなってしまいます。
バリフは飲酒時でも服用可能ですが、適量を守るからこそ、期待できる効果が得られるのです。
ほかにも気になるバリフ服用のタイミング⇒バリフ服用のタイミング